2020年11月13日金曜日

スマホ版Teamsアプリの通話テストを行う

中の人です。

誰も見ないブログを書くのも慣れてきました。

デスクトップ版アプリのTeamsにはテスト機能がありますが
スマホ版アプリにはテスト機能がありません。
https://teamschannel.com/test-call
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14224901559

PCを所有していてスマホでテストをしたい人向けです。

PCがあるなら自分のアカウントでTeams(ブラウザ版でよい)に
ログインした状態で会議を作成して、URLをスマホと共有。

スマホから会議にURLから参加することで
自分のアカウントのみで通話ができます。

利点
一人でテストできます。

欠点
PCがないとテストできません。
ハウリングが起きやすいです。

以上。

2020年10月29日木曜日

Ruby mineからGCC version 7.3.1を使用させる use gcc7 on Rubymine in centos 7

 中の人です。

RubyMineからbundle installしてもGCC 4.8.5が呼ばれてしまい
上手く処理できない。探しても情報が無かったので書いてみる。

binに移動してからRubyMineを起動するshファイルを
scl enable devtoolset-7を経由して実行する。

  #!/bin/bash
  cd /home/user_name/RubyMine-x.x.x/bin/
  
  #./rubymine.sh
  scl enable devtoolset-7 './rubymine.sh'

これにより、RubyMineのTools->Run Rails consoleから
以下を実行したときにVersionが希望のものに変わる。


>> `gcc -v`
gcc version 7.3.1 20180303 (Red Hat 7.3.1-5) (GCC) 

2020年10月9日金曜日

in Python,write numpy data to binary file and read in kotlin. Pythonでnumpyデータをバイナリファイルに書き込み、kotlinで読み取りする

 中の人です。もうブログのタイトルと作業の内容の乖離が激しくなっています。

PythonでNumpyのFloat arrayをファイルに書き出して
Kotlinで読みだす方法です。
需要の程は知らないが私には必要だったのだ。
簡単な検証しかしていないけどね。

Python

import numpy as np
test0=[0.1,1.0,10.0]
test1=np.array(test0) #Float
with open('test1.dat','wb') as f:
  f.write(test1)

Kotlin

import java.io.File
import java.nio.ByteBuffer
import java.nio.ByteOrder

fun main(){
    val p = System.getProperty("user.dir")
    var f = File(  "src/test1.dat")
    var ba = f.readBytes()
    var bb = ByteBuffer.wrap(ba)
    bb.order(ByteOrder.LITTLE_ENDIAN);

    var fa1 = bb.getDouble()  //Not Float
    var fa2 = bb.getDouble()
    var fa3 = bb.getDouble()

    print(fa1)
    print(fa2)
    print(fa3)
}

2020年5月29日金曜日

[解決?] kotlin : confrict com.my.project.R , android.R [Resolved? ]

中の人です。

投稿する内容に一貫性がありません。

今日はkotlinでAndroid向けのアプリケーションです。

色定義などがされている以下のRと
import android.R

リソースIDなどが定義されているプロジェクトのR
import com.my.project.R

同時に使う前提はなかったのか。

以下のようにエイリアスで定義して使用するものの釈然としない。
import android.R as androidR


2020年3月16日月曜日

Rails: wheneverから登録するjobをtsに連動させで逐次処理(cron job sequence)

久々の中の人です。

日々の業務で投稿するトピックがあまりないので......(言い訳)

同時刻にジョブを投入しつつ、同時には実行したくない場合がありませんか。
順番に処理して欲しいけど時間差を考慮して投入するなんてことはしたくない!

schedule.rbにて
#以降、投入されるジョブの記述は全てts経由になる。
set :job_template, "/bin/ts /bin/bash -l -c ':job'"
#定義は必須ではない。job_templateの定義が本体。
job_type :ts, "cd :path && bin/rails runner -e :environment ':task' :output"

every '0 10 * * *' do
    ts "Batch::hoge.run"
    ts "Batch::huga.run"
end

各バッチで重複実行を抑止する為に/proc以下の監視やpsなどでチェックを
している場合、cronで直接実行する訳ではないので、プロセス数がcronから
実行する場合とは異なります。





2019年9月18日水曜日

[解決] Rails5でカスタムログにremote_ipを出力する (resolved : Rails5 Logger remort_ip custom log)

中の人です。

もう、SEO担当じゃないけど、タイトルはそのまんま。

RailsのLoggerで以下の様にすればIPアドレスが出力されるのは
色々なブログなんかで紹介されている。
config.log_tags = [:remote_ip]

が、別のログファイルを作成して出力するとlog_tagsは適用されない。
(これもどこかで見かけた。)

じゃあ、どうすればいいのか。

logger.rbのここでIPアドレス(remote_ip)は出力されるが
独自のログファイルには出力されない。
    @logdev.write(
      format_message(format_severity(severity), Time.now, progname, message))

development.rbにて以下を記述するとログファイルは作成されるが
test.logにはremote_ipは出力されない。

  config.log_tags = [:remote_ip, :user_agent, :request_id]
  config.logger = Logger.new("log/development.log", 'daily')
  config.test_logger = Logger.new(Rails.root.join('log/test.log'), 'daily')

  config.logger.formatter  = Logger::Formatter.new
  config.test_logger.formatter = Logger::Formatter.new

  config.logger =ActiveSupport::TaggedLogging.new(config.logger)
  config.test_logger =ActiveSupport::TaggedLogging.new(config.test_logger)

◆対処
前述のformatterを設定する箇所を以下で書き変えるとremote_ipが出力される。
  config.logger.formatter  = Logger::Formatter.new
  config.test_logger.formatter = config.logger.formatter

以上。

2019年1月31日木曜日

[解決?] Windows 10 + NEC Aterm WR8370NでVMWare ゲストを公開できない?

中の人です。

NEC製品のAterm WR8370NでVMWare ゲストを
外部公開した時にはまったので雑記を残してみる。

<現状の結論>
ポートマッピングすれば公開できるが、
ネットワーク内から接続できないので公開状況を確認することはできない。

<現象>
ポートマッピングして外部DNSに登録したホスト名(A)を使用。
ポート指定のURLを
ネットワーク内のPCのブラウザで開くとアクセスできない。
nslookupやtracert(traceroute)は正常に動くが
ページを開くことができない。

スマホ(※1)で開くこともできない。

コレガやバッファロー製品では普通にアクセスできたのに
Atermだと動かないとか、嫌になります。

<原因?>
Atermの仕様としか思えませんが、ネットワーク内から外部DNSの
Aレコードを引いた先のポートマッピングしたPCに至ることができない。

実は外部には公開されていた。以下のサイトを使用して確認できた。
Proxy経由の結果を表示してくれるサイト

スマホもwi-fiをOFFにすれば表示される。

※1
屋内であり、wi-fi接続。

<対処>
ネットワーク内からはどうあがいてもアクセスできないので
hostsにホスト名を書き足すことで対処した。

こんなことですごく時間が・・・・。

改善して欲しい・・・。

2019/9/18
ネットワーク内のPCのアクセスが禁止されていたから。当然だ・・・。禁止されているが合致するPCがあると内側から参照しようとするので見れない。参照を禁止するのであればルーティングで外に飛ばしてくれればいいのに・・・。

2022/6/8
今更ながら読み返すと矛盾してる。
ネットワーク内のアクセスが禁止されているならhostsに記載して
接続できるはずがない。
ちなみに後日購入したWG2600HM4を使用していますが、hostsを
使用しなくても接続できています。
当時の操作が間違っていたのか、形式固有の現象なのか、ファームウェアの
問題なのか切り分けができていません。
単にPCが参照するDNSが書き換わっていなかっただけとかだと
間抜けすぎです。